ドッフの喫茶店

色々好きに書いてます。 昔はROとか艦これとかingressしていました。

オススメされた物を整理する


キャットアイ(CAT EYE) ヘッドライト [VOLT300] リチウムイオン充電式 ボルト300 HL-EL460RC

キャットアイ(CAT EYE) セーフティライト [VOLT50] リチウムイオン充電式 ボルト50 HL-EL460RC-REAR フレックスタイトブラケット仕様 リア用

RIXEN&KAUL(リクセン&カウル) ユニバスケット(ライトクリップ付) KM817



前ライトはGENTOS閃あるけど電池交換式なんだよな。
VOLT300は充電式か〜使い勝手良さそうね。
VOLT50はぶちゃけクセが強そうだ。試してはみたいが。

RIXENはカゴとアタッチメントを一緒に取り扱ってるのかな。
寸法ちゃんと調べておかないと失敗しそう。コレ以上部屋に物置きたくないし・・・w



ABUS 1500 (チェーンロック)



なんか不穏なレビュー出ている。
旧版1500はマイナスドライバーで破壊出来ると。新板は問題ない。
・・・流石に報告から2年経ってるし新型来るとは思うのでポチ。
ついでに↓も読んでおきたい


自転車泥棒が語る「自転車の盗み方」と「盗難を防ぐ方法」
http://wired.jp/2012/11/13/bycicle-thief/




DOSUN Line LR260




VOLT50は300とセットで買う認識・・・重そうで流石に今回は見送り。
LR260で不足と感じたら変えてみるかな。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

私です(・_・;)

最近自作業界についていけてません。
具体的にはCore 2 Quad世代・・・2008年からパッタリですね。
CPU性能アップも停滞し、壊れるまで買い換える必要が無いと感じたせいですw

そんな中、SSD業界は凄まじい勢いで進化してますね。
今回は関係情報備忘録になります。




接続インターフェイスについてつらつらと
自分用纏めなので突っ込みどころあっても(゚ε゚)キニシナイ!!


■IEEE 1394
Appleが策定した規格。最大転送速度800Mbps(ただし殆ど400Mbps)
MACにも搭載されていたが、USBに切り替えた模様。
そもそも流行らなかったのは高い利用料であり、WindowsPCにも殆ど採用されなかった。



■USB
一般普及してますね。PC全然分からない人でもUSBは知ってる位。
ver 3.1は上下気にせず挿せるコネクタ策定されたことと、最大転送速度10Gbpsをサポートしている等利便性が大幅に向上しています。SSDが外付けに使えて速度そのまは素晴らしい。

ただしコネクタの統一がされておらず区別が難しい一面がある。
無印USB表記は一般的にPC向け製品を指すと思う。
mini USBはSDカード等の読み取り機器に採用されてる感じ。使いづらいんだよ絶滅しろ。
micro USBはスマートフォンの充電端子に使われているが、これをUSBと認識してる人は多分少ない。



■SCSI
昔はいろんな接続に使われてたが絶滅。最大転送速度320MB/s
たまにUSB変換器が発売される等、謎の需要がある。
その真髄は未だSCSIを使い続ける企業向けであるとかなんとか。



■SAS
SCSIの後継規格でシリアル化したもの。最大転送速度1200MB/s。
SATAと下位互換性があり、SASはSATAに挿す事が可能。
ただし凹凸の関係でSATAはSASに物理的に刺さらないようできている。



■mini SAS / HD mini SAS
SASを小型にした規格のようだが
詳しく解説してる所が無いため、有ることしか分からない。



■IDE
HDD向けの規格。パラレルATA(PATA)で使われていた。最大転送速度133MB/s
始めて触った時、逆刺しでピン曲げた。何故防止機構付けなかった・・・
この世代はランダムリードが早く遅い割にキビキビ使えた気がする。



■SATA
HDD向けの規格。逆差し出来ない工夫がされている。
しばしばVerと転送速度の記載が混同してややこしい。

SATA Revision 1.0 ・・・1.5Gbps(150MB/s)
SATA Revision 2.0 ・・・3Gbps(300MB/s)
SATA Revision 3.0 ・・・6Gbps(600MB/s)

つまりSATA3と書くと、Rev3の事なのか3Gbpsの事なのか分からんって事ですね。
Revision記載か、転送速度を記載するのが望ましい。
SSDは6Gbpsを早々に使いきってる為、次世代規格が必要だろう。



■SATA Express
SATAと名前はついており、コネクタもSATAだが実態はPCI Expressである。
専用コネクタが3つも配置されどうなんコレ?と思わざるを得ないw 詳しくはリンク先を参照。



ASUSのプロトタイプで次世代I/F「SATA Express」を検証
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/20140308_638704.html

どう違う?「SATA Express」と「M.2」の違いについて
http://pssection9.com/archives/sata-express-m2-summary.html





■eSATA
一言でいうと、USBの位置に存在するSATAポート。
外付け規格だが3Gbpsを出せたのが強み。
バスパワーとホットプラグ対応してないのでかなり不便(ACアダプタが絶対必要で、起動中抜き差し出来ない)
現状USB3.0があらゆる面で上回る。



■mSATA
Mini SATAの略称であり、MicroSATAとは別物。
Mini PCI Expressとコネクタの互換性が有るが、信号形式が対応してないと使えない。



■AGP
グラフィックボード(ビデオカード)増設用の規格。最大転送速度2.13GB/s
10年前に廃れた今なお根強く新製品が出ている。
流石にそろそろゴールしても良いんじゃ・・・


AGPの新製品! 玄人志向からファンレスビデオカードが登場
http://ascii.jp/elem/000/000/862/862664/




■PCI
TVキャプチャーとか使った人も多いのでは。転送速度133MB/s
Intelは8seriesチップセットからサポート全廃止しているが、マザーボードメーカーが無理やり対応させている模様。購入時はスペック確認を強くオススメする。
AMDは未だPCI廃止を謳ってないようで、大抵PCIスロットが付いている。

これもいまだグラフィックボードが販売されている・・・


玄人志向 グラフィックボード NVIDIA GeForce GT610 PCI 1GB GF-GT610-LP1GHD
http://www.amazon.co.jp/%E7%8E%84%E4%BA%BA%E5%BF%97%E5%90%91-%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-NVIDIA-GeForce-GF-GT610-LP1GHD/dp/B00A2M26DA




■PCI Express
次世代PCIとして登場。
転送速度向上、スロットの小型化等色々と進化した。
レーン毎に速度が上昇し、x1では2.5Gbps、x16では40Gbpsと大幅にアップしている。
最近ではx32が登場した模様。
※厳密には制御信号で理論値の8割に留まる。

この早さからSSDさせば良いんじゃね?!と思うのも当然であり、PCI-Eタイプの製品が登場している。
問題はx16スロットのビデオカードを使った場合、スロットが無くなる事。
その為M.2が注目されている。


PCI-E接続の高速SSD「Intel SSD 750」は730より数倍速い
http://ascii.jp/elem/000/000/995/995756/




■mini PCI Express
主にノートパソコン向け規格。
接続はPCI Express x1(2.5Gbps)かUSB2.0で行う。

大抵無線LANカードが刺さっている。
昔のノートパソコンはコレが有りながらも、無線LAN非搭載が多く泣いた。
自前で増設すると相性問題で使えなかったり、やっぱり泣いた。

殆どの人はUSBで無線LAN増設したと思われます。
※特に、モンスターハンターポータブル2(X-LINK)時代は無線LANでよく相談受けました(`A')


■PC Card
小型パソコン向け規格。
明確にはノート向けではない模様。
有線・無線LAN増設やメモリーカードの類で見たことがあるが、他にどういう製品あるか見たことがない。



■ExpressCard
主にノートパソコン向け規格。PC Cardの後継品。
接続はPCI Express x1(2.5Gbps)かUSB2.0で行う。
mini PCI Expressとの違いはUSBと同じく、外側にインターフェイスがある点。
USBの何倍もスペースを利用するため、近年姿を見ない。



■PCI Express M.2
今SSD業界でホットなのがコレ?
SATAとPCI-Eどちらかで接続出来るが、起動時問題出ない限り後者一択かと。
設置にケーブルを使わないので配線面でもスッキリする。


Plextor SSDで学ぶ現在のストレージインタフェース - SATAとM.2、それぞれのメリットとは?
http://news.mynavi.jp/articles/2014/08/29/ssd/



mini PCI Expressの信号も使え無線LANを挿すことが可能。
更にはSATA信号もあるので挿せば使える。
ノート製品の流用効きますねー。




番外編

■IDEモード
HDDのインターフェイス制御仕様。
SATA Rev 1.0は互換性確保のためにIDEモードで動いてたらしい。
速度制限は無くSATA 3Gbps+IDEモードでも250MB/sは出る。
ただしAHCIに比べ最大速度は明らかに劣る


■AHCIモード
SATA Rev 2.0で登場した制御仕様。
NQCが使えるがHDD向け機能の為SSDでは意味がない。
WindowsXPだと標準でサポートされておらず、様々なやり方で有効にする必要があった。


■NVMeモード
AHCIはHDDを制御する為に作られ、近年速度増加著しいSSD用ではない。
当然ボトルネックが幾つも存在しそれらを解消するため次世代仕様として策定された。
Windows8.1では標準でサポートしている。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

私です╭( ・ㅂ・)و

修理に出したZenFone2戻ってきました!
その後1ヶ月程問題無いので改めて使用感を。


2520_Zenfone2

※画像はASUSさんより


使わない場合びっくりするほど減りません!
機内モードで1日放置して5%程度ですかね!
これなら全く問題無いでしょう。

ingressでは外気温27度位なら4時間ぶっ通しいけます。
日照り35度だと3時間持たないんでそこは注意ですね。

ここで調子に乗って格安sim導入!
OCNモバイルONEの3GBプランです。
決め手は速度が早いのと、200kbps無制限モードが使える事ですね!
元々はau回線載せるつもりだったんですが、技適無いようで諦めました…
電波対応してるのに使えないとか予想外だよw
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

私です('A`)ノ

ZenFone2ですがバッテリードレインの原因が分かりました。
その真相は「常にCPU負荷が発生している上、電源OFFでも負荷は止まらず消耗しつづける」
というARROWS Xを越える凄まじいモノでした。
電源切ってるのに常に温かいからおかしい思ったんですよね・・・こりゃ省電力モード無意味ですわ。

その旨をASUSに伝えたら本体送ってネとの連絡来。
現状発送済みで向こうの対応待ち。

さてどうなりますかね。

2517_zenfone2
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

開封の儀とかはありません。私です。
ingressで使おうと思ったんですが何やらトラブル。
常時CPU動いてバッテリー目減りする現象発生してる。

2514_zenfone2

1時頃に100%状態でセット
昼に起きて25%である事を確認。
10時間でマイナス75%とかどこのれぐざですか


・データ通信切る
・GPS切る
・機内モードにする
・タスク全部停止
この基本事項を押さえて数日まったく使わず様子見。


2515_zenfone2

一体何が浪費してるのかサッパリ分からない。
ただ、アプリが原因では無い事は確実に言える。

2516_zenfone2

CPUが常に動いてるようなログがとれた。
んでずっとほんのり暖かい・・・ということはディープスリープになってない?

CPUspy入れて挙動確認してみたところディープスリープにはなっている。
にもかかわらず1コアだけ500MHzで5秒おきに動いてるかのようなログが出た。
それがずっと続いてる為バッテリーが緩やかに規則正しく減ったようだ。

これ、OSのプロセスが暴走してるんじゃないのかなぁ・・・
Nexus7(2013)のGPS不具合バッテリードレインと似たような空気感じるわ。

個人で解決しない事が見えたのでサポート行きですね。

-----------------

追記

初期化かけて、アップデート一つも行わない通信させないも症状変わらず。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ