ドッフの喫茶店

色々好きに書いてます。 昔はROとか艦これとかingressしていました。

カテゴリ:PC・ガジェット > MyPC

先日VistaやったのでXP環境します

■以下テスト環境・・・
WindowsXP SP3
Intel Core2 Quad9550@3.4GHz
Geforce 7900GTX(ドライバ94.24)
メモリ4GB+RAMDisk4GB

1759_2DMark_XP
中身の設定内容はVista側と殆ど同じです。
ただレンダリング前最大フレーム数の項目が無いのが残念。
CoolBits2⇔3でも駄目だったので放置(;・`д・´)

なおこのベンチをもって7900GTXは倉庫入りとする。
性能はRadeonHD5570並でTDPは2倍強なんだもん・・・
しかもXP+GoogleChrome+SkypeToolだとLivedoorBlog編集中ブラウザフリーズ起こす不具合あるし駄目だ
2D最強なのは認めるけどROしてないからね((;゜Д゜))ぷるぷる

----------------------------------------
★2D Mark 2011 ( Ver.0.11 )★
☆GDIでの計測結果は3107点でした。(Full-HD補正0.6321を適用)
総描画ピクセル数は20.95ギガピクセルです。(秒間715.10メガピクセル)
FPS(平均/最小/最大/Full-HD推定):157.42 / 153.85 / 161.00 / 103.58
☆Direct3Dでの計測結果は10256点でした。(Full-HD補正0.6321を適用)
総描画ピクセル数は54.54ギガピクセルです。(秒間1.82ギガピクセル)
FPS(平均/最小/最大/Full-HD推定):526.50 / 510.00 / 543.00 / 341.86
〜実行環境〜
OS:Windows XP Service Pack 3 Build2600
CPU:Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q9550 @ 2.83GHz(計測値:3.40GHz) 4コア
デバイス1:NVIDIA GeForce 7900 GTX(512MB) [プライマリ] ※計測しました。
ドライバ情報:nv4_disp (バージョン 6.14.10.9424)
画面モード:1280 x 1024 32bpp 60Hz
----------------------------------------

おいwwwwDirect3Dだと1万点越えたぞwwwwスコアたけぇ・・・(^ω^;)
こーいうのやるとDirect2Dとかもちゃんとしたベンチみたいですねー
さて7900GTXを取り外すか・・・全OSでアンインストールかけないとな・・・ぶつぶつ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

Verうpも収束気味なのでやってみる。

■以下テスト環境・・・
WindowsVista SP2
Intel Core2 Quad9550@3.4GHz
Geforce 7900GTX(ドライバ197.57)
メモリ4GB+RAMDisk4GB

1758_2DMark


----------------------------------------
★2D Mark 2011 ( Ver.0.11 )★
☆GDIでの計測結果は1117点でした。(Full-HD補正0.6321を適用)
総描画ピクセル数は7.52ギガピクセルです。(秒間256.77メガピクセル)
FPS(平均/最小/最大/Full-HD推定):54.38 / 53.10 / 55.67 / 37.23
☆Direct3Dでの計測結果は4774点でした。(Full-HD補正0.6321を適用)
総描画ピクセル数は25.35ギガピクセルです。(秒間865.44メガピクセル)
FPS(平均/最小/最大/Full-HD推定):244.50 / 238.00 / 251.00 / 159.15
〜実行環境〜
OS:Windows Vista Service Pack 2 Build6002
CPU:Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q9550 @ 2.83GHz(計測値:3.40GHz) 4コア
デバイス1:NVIDIA GeForce 7900 GTX(512MB) [プライマリ] ※計測しました。
ドライバ情報:nvd3dum (バージョン 8.17.11.9757)
画面モード:1280 x 1024 32bpp 60Hz
----------------------------------------



ここで設定を変えてみる。
「レンダリング前フレーム数」 3→0
※いわゆるフリップキューサイズ



----------------------------------------
★2D Mark 2011 ( Ver.0.11 )★
☆GDIでの計測結果は1122点でした。(Full-HD補正0.6321を適用)
総描画ピクセル数は7.56ギガピクセルです。(秒間257.89メガピクセル)
FPS(平均/最小/最大/Full-HD推定):54.60 / 53.20 / 56.00 / 37.40
☆Direct3Dでの計測結果は4767点でした。(Full-HD補正0.6321を適用)
総描画ピクセル数は25.32ギガピクセルです。(秒間864.19メガピクセル)
FPS(平均/最小/最大/Full-HD推定):244.01 / 237.76 / 250.25 / 158.91
〜実行環境〜
OS:Windows Vista Service Pack 2 Build6002
CPU:Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q9550 @ 2.83GHz(計測値:3.40GHz) 4コア
デバイス1:NVIDIA GeForce 7900 GTX(512MB) [プライマリ] ※計測しました。
ドライバ情報:nvd3dum (バージョン 8.17.11.9757)
画面モード:1280 x 1024 32bpp 60Hz
----------------------------------------



ベンチでは誤差ですね。
しかしゲーム上の影響は大きいので0のままにしとこう⌒ヮ⌒
3だとパンヤのゲージタイミング取れないんですよね・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

EARS…当て字でエアリス(`・ω・´)異論は認める
というわけでうちのエアリスたんがこんなに安定してるわけがない。
不定期ヘルスチェックを実施する。

1639_WD20EARS
Minimum 50.8MB/s
Maximum 127.2MB/s
Average 90.8MB/s
Access Time 13.3ms
Burst Rate 168.6MB/s



1640_WD20EARS
Minimum 54.4MB/s
Maximum 120.1MB/s
Average 91.2MB/s
Access Time 13.1ms
Burst Rate 171.6MB/s


クイックスキャンも掛けるが一応大丈夫。
では次にCrystalDiskInfoを・・・



1641_WD20EARS
(`・ω・´)ふむ、大丈夫だな



1642_WD20EARS

:(;゙゚'ω゚'):!?


あ、あれ・・・そんなに酷使した記憶は無いのだが・・・
先代500GBのほうがゴリゴリ活躍してたぞ。
PSUとかPSUとかROとかのエンコで・・・うーん・・・まぁ暫くほうっておこう。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

じゃんパラにて2980円でした。

1631_Geforce

箱がメッチャデカいです。
電車の中でえらく邪魔だったので、上の棚にあげてました。



1632_Geforce
取り付け!
はまらんwwwwwwww金具の部分がでかすぎるのかしら・・・
全体的に肉厚だなーってイメージあったけどここまでとは。



1633_Geforce
固定しない訳にもいかないので、小さいネジをおしこみました。
これ取り外しの際苦労しそうだな…ブラケットへのダメージもでかそうだ(;・`д・´)



1630_Geforce

ドライバの設定…大半をオフにしますが垂直同期はオンにします。
60fps以上出しても無駄に負荷掛かるだけなのでやりません。
画質は16bitにしてます…理由は…まぁ軽くなりそうだから(´・ω・`)?



1634_Geforce

CrystalMarkのGDI/D2D/OGLベンチマークを取りました。
Windows XP SP3
CPU Intel Core2 Quad9550@3.4GHz
ForceWare 92.91

GDI 9147
D2D 14449
OGL 50540

良い値してますねー
GDIが4850より低いのはやや気に成るところ。
垂直同期オンにしてるせいだろうか。

まぁこの辺りは、貴重なDx9カードなので必要以上無理させる必要ないかな…



■ROでの使用感
解像度が640x480、800x600、1024x768、1240x1024しか選べないので使いづらい。
個人的には1280x960のオプションが欲しい。
調べたらカスタム解像度として設定可能なようでやってみた。


カスタム解像度の作り方
http://www.azuresphere.net/index.php?%A5%AB%A5%B9%A5%BF%A5%E0%B2%F2%C1%FC%C5%D9%A4%CE%BA%EE%A4%EA%CA%FD



参考にしてみましたが、若干違うところがあったので補足。
「フロントエンドパラメータ」も合わせないと画面がバグりました。
指定したい解像度と同じで良い模様ですね。

1636_Geforce


ウィンドウモード1024x768…プロンテラ街中を装備欄出して歩いてみた。
HD4850/HD5570は装備欄出すだけでガクガクだが、こちらは流石に余裕。
ただしスプライト読み込みのカクツキはHD4850/HD5570と同レベル。
これ以上快適には成らないだろうからSSD買えということかな…(´・ω・`)

で、別の体感…RO起動しながらだとPC全体は微妙にモッサリ。ブラウザは更にモッサリする。
この辺りHD4850やHD5570に遠く及ばない・・・昔7600GSや8600GT使ってた時と同じモッサリ感だ。
この現象はROに限ったものだろうか?
ユニファイドシェーダ世代は足回りが広いのでPC全体のパフォーマンスが下がらないという事か?うーん。GPU-Z見たらGPUクロックが275MHzに下がってたので、定格650MHzに固定してみよう。

GoogleChromeでLivedoorBlog(記事を書くβ)使うとハングしまくる。
自動保存してるのか知らんけど使い物にならないのでFirefoxに切り替え。
やっべ、超サクサクwwwwww意味が分からんwwwwww




■GPUクロックの固定
RivaTunerを使ってみる…
やり方はこちらを参照にしました、有難うございます!⌒ヮ⌒

が・・・貴方のハードウェアでは設定出来ません的なメッセージが出て断念。
そこでTwitterでメイさん(@mayragna)から耳寄りな情報を頂く。


@doplxyz ForceWareではレジストリ値にCoolbitsの項目作ってやらないと出ないんじゃなかったっけ。XP初期の頃のドライバまではcoolbits値最初から項目として存在してたけど。
http://twitter.com/#!/mayragna/status/17557982581624832



ほうほう、というわけで調べた。


GeForce のレジストリ操作
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/1861/tips01.html

クロック周波数 & Direct3D の V-Sync
テスト環境 : Leadtek WinFast A250 TD / Win2000 SP2 / Detonator 29.60

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\NVIDIA Corporation\Global\NVTweak] に、以下のDWORD値を作成。
値の名前 : CoolBits
値のデータ : 3 (16進)

すると、詳細プロパティに[クロック周波数] タブが出現して、コア・メモリクロックが変更できるようになります。



少し古い情報でしたがモノはためしということでやってみました。
私の環境ではCoolBitsは既に設定されており「2」が入ってたので「3」にしてドライバ起動。
クロック設定欄が見事出てきました・・・

しかし!「3Dクロック」という設定しか出てきません。
仕方ないのでクラシックパネルに変更して、ツール→標準(2D)をいじります。
ここでは550MHzまでしか変更できません…まぁ十分ですかねえ。

1635_Geforce


で、使用感その2…
カスタム解像度1280x960(ウィンドウモード)で街中練り歩き。
ふむふむ快適ですね!

ブラウザ…Firefox快適、GoogleChromeモッサリ
なんだこりゃー(´・ω・`)という感じでした。
Fxが快適なのでIEはスルーしてます、いらないよね?(;・`д・´)



まとめ
・初期設定は2Dステート(低負荷)が低クロックで動くので、必要に応じて高クロックに固定しとく
・カスタム解像度設定は便利
・ブラウザはFirefox(3.6)のが早くて安定する。
・確かにHD4850より早いけど期待した程ではない感じがした。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

4
交換前のHDDスペックはこちら。

日立 HTS541680J9SA00(80GB/5400回転)※平均42度ぐらい…だったような


1555_DELL_Inspiron1501_HDD
生前撮ったベンチマーク画像合成してます。


Sequential Read     :   39.26 MB/s
Sequential Write    :   30.31 MB/s
Random Read 512KB    :   21.08 MB/s
Random Write 512KB   :   19.26 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) :   0.345 MB/s
Random Write 4KB (QD=1) :   0.875 MB/s
Random Read 4KB (QD=32) :   0.543 MB/s
andom Write 4KB (QD=32) :   0.928 MB/s


うーん遅いっすね(´・ω・`)


SSD買うにも32GBのSuperTalentは8k近くするのにそこまで性能が高くない。
それならIntelの40GB買ったほうが圧倒的に性能高い…けどカカクガーヨウリョウガー
それなら…HDDで良いんじゃね?(o´ヮ`)とHDD厨丸出し思考で行くのであった。


今回選んだのは 日立 HTS725050A9A364(500GB/7200回転)です。

2.5インチのわりに早くて旨い評判なので早速2個注文!到着!交換に取り掛かるお!

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

同一環境ですが設定はやや違います。

CPU Intel Core2 Quad9550@3400MHz
VGA ATI RadeonHD5570@定格
MEM 4GB
HDD WD20EARS@AHCI
フルHD環境が無いためLOW(1280×720)固定


1545_FF14Bench_XP_1280x720

WindowsXP SP3
Catalyst10.6 3D設定@最適パフォーマンス(プリセット)

SCORE 2023
LOAD TIME 21137ms



1546_FF14Bench_Vista_1280x720

WindowsVista SP2
Catalyst10.4 3D設定@最適パフォーマンス(プリセット)

SCORE 2082
LOAD TIME 22960ms



1547_FF14Bench_Win7x64_1280x720

Windows7(64bit)
Catalyst10.6 3D設定@最適パフォーマンス(プリセット)

SCORE 2104
LOAD TIME 18046ms


Windows7(64bit)のスコアとアクセスタイムが優秀ですねー。といってもスコア自体が低いのでそこまで快適では無さそう。'`,、('∀`)'`,、
Vistaだけ10.4なのは10.5/10.6によるプロファイル切り替え(省電力⇔高パフォーマンス)が上手く行かなかったので断念。プロファイル起動するとフリーズ⇔復旧を繰り返して通常操作すら無理な状態に。
まあ他のスコア見る限り明確な差は無いか。


てかFF11時代から思ったんですが、こーいう系のベンチは動作設定もうすこし詰めれるようにしないと動作検証にならんですよ。
βテストがRadeonカクカクとかGeforce描画崩壊とか色々言われてたようですし。何してるんだろーかスクエニはっ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

4
今回はIDE卒業のお話です。

  • …とりあえずAHCIにする前のベンチ全部取るか。←前回まで

    【HDD】WD20EARSその後 WindowsXPとVista編
    http://doplxyz.livedoor.biz/archives/51657091.html

  • ベンチ取りまくった。

  • AHCIする前に物理セクタや論理セクタの詳しい仕様等の話を見た↓
    検証:アドバンスト・フォーマット・テクノロジー
    http://hpcgi1.nifty.com/yosh/sp/aft/

  • MimicXPS(物理調整)でシステムを4096にしてみた。超鈍速化…戻した

  • 前者とMimicXLS(論理調整/危険)で倉庫を物理4096、論理4096にした…
    中身認識しなくなったwww戻したら直った(あぶねぇ

  • Mimicによる調整は危険と判断しAHCIに向かった…←今ここ




WindowsXPインストール後のAHCI導入方法

通常、AHCIはOSインストール時に追加で読み込ませるモノ。
しかし大抵の人こっちの方法を選ぶと思います…再インストしたくないし!

語りつくされた分野と分かってますが一応書きますお。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

どふこんばんわ( ゚Д゚ )
現在進行形で掲題のHDDに手焼いてます…その2

現在までの経緯…(;・`д・´)長いよ
  • 「WD5000AACS」上のWindows7で「WD20EARS」を既定値フォーマット(5時間×2本)

  • 「WD5000AACS」上のWindows7で「WD20EARS」をOS3つ分、倉庫分の4つにパテ切り

  • 「WD20EARS」にWindowsXP(32bit)→WindowsVista(32bit)→Windows7(64bit)とインストール。
    トリプルブート可能になった(ここまでそんな遅くなかった)

    →途中の事ですが、WindowsXP上からVistaを別パテにインストールしたらVistaがDドライブになったのでクイックフォーマットでVistaを削除。

    →OS上ではなく、DVDから直接起動により各OSに「自分がCドライブ」と認識させる事に成功。
  • それぞれベンチを取るがやっぱ遅かった(画像紛失orz)

  • WindowsXP上で「WD Alignユーティリティ」(俗に言うWD Alginツール)を使用

  • XPとVistaのパーティションは生存。Win7と物置が消滅wwww
    クリーンインストールしなおす覚悟いりますね。

  • Win7と倉庫復旧・・・もたもた。

  • 速度はかなり改善したが、もたつきはやっぱひどい。

  • もっさりした状態で各OSのパッチ当て。特に改善せず。

  • Intellipark機能オフにするwdidle3ツールのVer1.05(AFT対応型)が出てたので試す。

  • これも別に改善せず。頭打ちを感じ旧環境に戻す考えが強くなる。
    といってもHDD全部残してあるので交換だけで良いのだが(笑

  • ここで「SATA使うならAHCIだろjk」的な声を拾う。

  • …とりあえずAHCIにする前のベンチ全部取るか。←今ここ


今回はWindows7に続き、WindowsXPとWindowsVistaでHDDのベンチとる。



WindowsXP(32bit) 非AHCI(つまりIDEモード)

1515_WD20EARS_XP_WDA_100MB.jpg
CrystalDiskMark3.0 100MBテスト続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

どふこんばんわ( ゚Д゚ )
現在進行形で掲題のHDDに手焼いてます。

体感アクセスが悪い悪い。
IntelのAHCIドライバは扱い困るらしく、AHCIに設定するべきかしないかちょっと迷う。

1507_WD20EARS_Win7x64x_WDA_KB981208
100MBテスト続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

仕事上がりです、どふこんばんわ(`・ω・´)

先日秋葉へ出かけた際2つ購入した「WD20EARS-00MVWB0」のレビューをしますよ。
1プラッタ667GBの3枚構成で2TB(1.81TB)を実現した本製品の能力やいかに。

さて、取り付けとフォーマットをしないといけませんね。
2TBですから相当時間掛かるだろうな。


フォーマット方法 MBR(マスターブートレコード)
フォーマットOS Windows7(通常フォーマット)
フォーマット時間 約5時間(おいィ?)

職場の人に語ってみたら「Intelチップセットはフォーマット遅い場合が有る」とほざきやがった(´;ω;`)ブワッ
検索してもその辺り詳しい情報出無い…話半分に聞いておこうw





諸注意。
WindowsXP環境では上手くパフォーマンスが出ない模様。

http://review.dospara.co.jp/archives/51830659.html




早速ベンチマークを回してみましょう。
使用ソフトはCrystalDiskMark3.0。設定はデフォルトです。


1503_WesternDigital2TBHDD.jpg





早いんだろうけど、比較対象が無いんで分かりづらい!!
急遽2種類用意したよ!!


1504_WD5000AACS-00ZUB.jpg<
WDC WD5000AACS-00ZUB0 現在のシステムドライブ



1505_WD5000KS-00MNB0.jpg
WDC WD5000KS-00MNB0  現在の倉庫ドライブ


(´゚Д゚`)うわぁああああああああ


シーケンシャルが1.5倍以上違う。なんて差だ・・・
これは是非ともOS起動ドライブにしたいねえ!
フォーマットは終わってるので長い長いWindowsXPインストール→Vistaインストールでデュアルブート→VistaをWin7で上書きアップグレードとしていくかねえ。

にしても、HDDにつけるタグってかシールなくて作業しづれえな^^;
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ