■西川和久の不定期コラム■(PcWatch)
Celeron SU2300搭載でゴッキュッパ! ASUS「UL20A」

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20091214_335335.html?ref=rss

●何処も削っていないCULV CPU搭載ノートPC

 前回、UL20Aの上位モデルとも言える、UL80AGの記事を書いたばかりなので、スペックはおおよそ頭の中に残っている。その状態で仕様をピックアップして行くと、驚くことに大部分が同じ構成なのだ。違いだけ並べると、CPUはCore 2 Duo SU9400からCeleron SU2300へ。このCPUは、キャッシュが2MB減り1MB、クロックも0.2GHzダウンして1.2GHzとなるものの、Intel VTにも対応し、デュアルコアのCPUだ。次に液晶パネルのサイズが14型から12.1型へ。解像度は同じ1,366×768ドット、そしてLEDバックライトと、単にサイズだけの差となる。

 これ以外で無くなったものは、光学ドライブ、Gigabit Ethernet、そしてHDMI出力だけ。逆に液晶パネルのサイズが小さくなった関係で、ボディは296×210×12.1〜25.9mm(幅×奥行き ×高さ)と小型化、重量も約1.56kgになっている。バッテリ駆動時間は最大約7.4時間だ。これだけの差なのに価格はグンと下がり59,800円。上位機種と比較してももちろんであるが、同クラスの競合他社と比較しても、コストダウンのため削ったと思われる部分は無い。これには正直ビックリ! 本文と重複する部分もあるが、仕様は以下の通りとなる。

UL20A
CPU:Celeron SU2300(1.2GHz/cache 1MB) デュアルコアCPU
チップセット:Intel GS45 Express
メモリ:2GB/DDR2-2GB×1(2スロット/空き1)
HDD:320GB
OS:Windows 7 Home Premium(64bit)
ディスプレイ:12.1型ワイドTFTカラー液晶LEDバックライト、1,366×768ドット、内蔵GMA 4500MHD、アナログRGB出力
ネットワーク:Ethernet(100BASE-TX/10BASE-T)、IEEE802.11b/g/n、Bluetooth(V2.1+EDR)
その他:USB 2.0×3、Webカメラ、SDメモリーカード/メモリースティック対応カードリーダー、音声入出力
サイズ/重量:296×210×12.1〜25.9mm(幅×奥行き×高さ)/約1.56kg
バッテリ/駆動時間:標準バッテリ/約7.4時間



このCeleronは性能に定評有るCore2 Duoキャッシュ削減版。
クロックが1.2GBHzしか無いもののAtomとは比べ物に成らない程性能高いのでフルスクリーンは快適に遊べるだろう。
ただし、DirectDrawアクセラレータ持たないオンボチップなので、Gvはエフェクトオフで何とか動ける程度。露天と2pc支援に徹した方が良いかもしれない。
それであればEeePcで良いんじゃね?思うが価格が大差なければCPU性能倍近いコチラを選びたい所。

メモリ2GB+64bitなのは少々勿体無いが、CPU性能が頭打ちなので増設効果は小さいだろう。
個人的に買うならAthlonX2+780G搭載ノートだけど…安さにつられて↓買ったしなぁ。
コントロールパネルが起動しない不安定さあるけどそれ以外は問題無いので、暫くは使い倒す。


DELL Inapiron1545について(ドッフの喫茶店)
http://doplxyz.livedoor.biz/archives/51404033.html