大丈夫じゃない、問題だ。
私です。

今日も思いつき企画として意味不明な条件の元FTTH速度を計測します。

・WindowsVistaノートで
・16時間連続稼動(長時間つけてると露骨にネットワーク足回りが遅くなる)状態かつ
・100Mbps半二重という速度もクソもない状態で
・IPアドレス取得をDHCP状態から手動設定に変更しRadishを実行
・ドライバはMarvell 88E8040 10.63.3.3
・TAF1

さて結果は?
※邪魔臭いテンプレをカットしました。


1回目・・・はコピー取り忘れた('A`)
下り22Mbps 上り2Mbpsぐらいだったような


2回目
=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
使用回線:NTT東 フレッツ 光ネクスト マンション・ハイスピードタイプ 光配線方式
プロバイダ:OCN
測定地:神奈川県***********************
------------------------------------------------------------
測定条件
 精度:低 データタイプ:標準
下り回線
 速度:30.93Mbps (3.867MByte/sec) 測定品質:71.8
上り回線
 速度:6.514Mbps (814.2kByte/sec) 測定品質:81.1
測定者ホスト:***********************
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2012/4/20(Fri) 9:44
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/


3回目
------------------------------------------------------------
測定条件
 精度:低 データタイプ:標準
下り回線
 速度:36.53Mbps (4.567MByte/sec) 測定品質:95.5
上り回線
 速度:9.271Mbps (1.159MByte/sec) 測定品質:0.0


4回目
------------------------------------------------------------
測定条件
 精度:低 データタイプ:標準
下り回線
 速度:26.96Mbps (3.371MByte/sec) 測定品質:74.4
上り回線
 速度:3.135Mbps (391.9kByte/sec) 測定品質:0.0




回数行う度に速度上がってるのはプロバイダー側でキャッシュ作ってるからですかね?
純粋な速度は1回目のアレなんでしょうが低すぎるわ。
4回目は全体的に大きく下がりましたね。アテになるのかこれw


何故こんなセッティングなのかというと使い倒した状態かつ、
Windowsデフォルトから掛け離れたセッティングだとどうなるかって思っただけ。
半二重である意味は「VistaとXPでLAN共有する場合一番速度が出る設定」な為です。
AutoとAuto同士で共有しても0.5KB/sぐらいしか速度でないんだもん・・・。

設定後は6MB/sぐらい行くので上出来。さて一旦リブートしましょうかね。



5回目
------------------------------------------------------------
測定条件
 精度:低 データタイプ:標準
下り回線
 速度:25.93Mbps (3.242MByte/sec) 測定品質:69.7
上り回線
 速度:9.816Mbps (1.227MByte/sec) 測定品質:0.0


6回目
------------------------------------------------------------
測定条件
 精度:低 データタイプ:標準
下り回線
 速度:33.64Mbps (4.205MByte/sec) 測定品質:86.2
上り回線
 速度:8.286Mbps (1.036MByte/sec) 測定品質:0.0


7回目(精度:低→高へ変更)
------------------------------------------------------------
測定条件
 精度:高 データタイプ:標準
下り回線
 速度:36.86Mbps (4.607MByte/sec) 測定品質:95.7
上り回線
 速度:5.180Mbps (647.6kByte/sec) 測定品質:0.0




精度高くても遅いのに変わりはありませんね。
ここで100Mbps半二重→自動感知(Auto)へ変更。




8回目(精度:低)
------------------------------------------------------------
測定条件
 精度:低 データタイプ:標準
下り回線
 速度:53.61Mbps (6.701MByte/sec) 測定品質:94.5
上り回線
 速度:2.337Mbps (292.1kByte/sec) 測定品質:0.0

9回目(精度:低→高)
------------------------------------------------------------
測定条件
 精度:高 データタイプ:標準
下り回線
 速度:57.25Mbps (7.156MByte/sec) 測定品質:95.6
上り回線
 速度:4.413Mbps (551.6kByte/sec) 測定品質:0.0




下りが一気に上がりました。
上りが遅いのは相変わらずですね。
次にMSE(マイクロソフトセキュリティエッセンシャル)を無効にしてみます。
面倒くさいんでこれからは全部精度:高にしとこ。




10回目
------------------------------------------------------------
測定条件
 精度:高 データタイプ:標準
下り回線
 速度:56.18Mbps (7.022MByte/sec) 測定品質:85.0
上り回線
 速度:3.631Mbps (453.8kByte/sec) 測定品質:0.0




MSEは回線速度に影響無いみたいですね。
次にCmfortable PCで色々弄ってみます。

MTU 1454
AFDパラメータを以下に
 LargeBufferSize 16384
 MediumBufferSize 2048
 SmallBufferSize 256
 TransmitWorker 32

※Vistaで意味無いのは承知の上です。




10回目
------------------------------------------------------------
測定条件
 精度:高 データタイプ:標準
下り回線
 速度:61.26Mbps (7.657MByte/sec) 測定品質:86.6
上り回線
 速度:3.128Mbps (391.0kByte/sec) 測定品質:0.0



下り上がってますがぶっちゃけ誤差ですね。
次にMarvell 88E8040のドライバを更新してみる。
バージョンは10.63.3.3から11.45.3.3へアップ。

以前こんな↓事があったんでネットワークドライバ更新はあまりしたくないんですが、
もうMHPやってないしな・・・ダメだったら戻せばいいし。



【Windows7】PLANEX GW-USEco300のWindowsUpdateはするな!
http://doplxyz.livedoor.biz/archives/51805787.html





11回目 その時神が舞い降りた
------------------------------------------------------------
測定条件
 精度:高 データタイプ:標準
下り回線
 速度:63.20Mbps (7.900MByte/sec) 測定品質:88.4
上り回線
 速度:78.73Mbps (9.841MByte/sec) 測定品質:89.9




ん?(;´●ω●`)



>速度:78.73Mbps (9.841MByte/sec) 測定品質:89.9


( ゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシ
 
(;゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …!?

ドライバアップデートしたら一気にパフォーマンスあがった・・・だと・・・?
今までの調整はいったい・・・orz

まあこんなもんですよ!PC弄りってのはw